HACCP義務化スタート

世界的に導入されている食品衛生管理システム、HACCPに沿った食品衛生管理の義務化が2020年6月より食品衛生法が施工となり1年間の猶予期間を経て2021年6月には完全制度化となります。
ここでもう一度。HACCPとは何か、2021年6月の完全施工までに何をしたらいいのか、一部ご紹介します。
【HACCPとは】
食品等事業者自らが食中毒汚染や、異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で原材料の入荷から製品の出荷に至る全行程の中でそれらの危害要因を除去または、低減させるために特に、重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようとする衛生管理の手法です。
【何をどのようにすれば?】
しかし完全制度化と言われても、大多数の方は何をどうしたら?なにから始めれば良いのか?と迷われているかと思います。まずは日本食品衛生協会作成の「HACCPの考え方に基づく衛生管理のための手引書」を見てみましょう。大まかに、実施することは3項目書かれています
1、 衛生管理計画の作成
2、 計画に基づく実施
3、 確認、記録
どうでしょうか、これを見ると特に難しいから出来ないなんてことはないと思われます。手引書にも【これまでとは全く異なる対応ではありません。計画や記録により衛生管理を見える化することです】と書いてあり、難しいものではありません。HACCPの開始に向けて各種衛生用品機器取り扱っていますのでお気軽にご相談下さい。
HACCPの義務化に関する記事は過去にも紹介しています。宜しければこちらもご覧ください。
いつも弊社のブログをご覧いただきましてありがとうございます。
弊社が取り扱う衛生管理に関する商品については
こちらをご覧ください。
集団給食設備、機器、食器などの備品、厨房関連の消耗品まで、
お気軽にお問い合わせください。
営業地域は関東一円および熊本を中心とした九州一円です。
TEL.0120-45-9449
(代表)
✉ ご購入・導入のお見積り依頼
✉ 現地調査のご相談
9:00~18:00
(土日祝日 正月三箇日を除く)
✉ 厨房設計のご相談
✉ お問い合わせ・ご相談
■参考リンク
・HACCP 厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
・HACCPの考え方に基づく衛生管理のための手引書 厚生労働省HP
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000179028_00003.html